先日ブログで載せた、“カルミア”
が、ほぼ満開?!パラソル状態になっていたので写真に納めました。
あっという間にお花って咲いてしまうものですね・・・
枯れる前に気付いてよかったです。
近くで見ると、本当にかわいいお花です♪
近くに来た際はぜひお立ち寄りください☆
エクステリア 施工例 前橋市
先日、営業ウーマンに完成した現場へ
連れて行ってもらいました。
建物に合ったモダンな感じでとってもおしゃれな外構でした!!
~前橋市~
建物のレンガと合わせてデザインした袖壁のなど、
やはりエクステリアは建物と統一感のあるデザインが良いんですね♪
詳細など後日ご紹介したいと思いますので
こちらのデザインが気に入った方は
引き続き、こちらのブログを見ていてください☆
その他にもたくさんの施工例がありますので、
ぜひご覧になってください!
アポロチョコレート・・・
を連想させるこの木“カルミア”
北アメリカ原産で日向~半日陰を好みます。
アポロチョコレートからパラソルのようなお花が咲きます!!
いまとてもかわいく咲いています☆
まだ当店のカルミアちゃんは小さいですが、
大きくなってくると、小さな花のかたまりが樹冠を埋め尽くすように咲きます!!
とってもかわいいお花のカルミア、
もう少ししたら、全部のアポロがパラソルになるかと思います♪
今日も暑いですね・・・
以前このブログで紹介しましたが(こちらの記事)
パリッシュ6月号にガーデンパスとホプシーを掲載させていただきました。
今回も素敵な記事が出来上がりました!!
お客様のお宅を取材させていただき、
カーポートから袖壁からポストなどすべての外構工事の詳細が載っています。
担当営業とおきゃくさまの写真もあります
嬉しいことに、このお客様は口コミでガーデンパスを
知ったそうです♪
どんどんお庭造りが好きになっていくという奥様がこだわった
外構とはなんでしょうか・・・
そして担当営業のアドバイスとは・・・・・
ぜひ手にとってご覧下さい。
また外構工事をお考えの方がいらっしゃいましたら、
まずはこちらのガーデンパスホームページをご覧下さい。
山法師(ヤマボウシ)
特に手入れは必要なく、放任しても自然に樹形が整うという
手のかからない木です。
ヤマボウシについてしらべていたら白い花びらのようなものは、
花びらではなく苞(ほう)というものだと。。。
植物用語の1つで、蕾を包んでいた葉のことで
包葉(ほうよう)ともいうそうです。
この真ん中の9~11月頃に熟し、真っ赤になり食べられる☆
またその頃、このブログで紹介したいと思います!!
今月の庭造りフェアはたくさんの方のご来店ありがとうございました!!
来月6月の庭造りフェアは、
6/11-12(土-日)に開催いたします
毎回しつこいほど言っていますが
たくさんの施工例とサンプルをご覧いただけます。
ゆっくりじっくりと吟味してください!そして
すでに具体的なイメージが出来上がっているお客様は
手書きのイラストや雑誌の写真などをお持ち下さい☆
お客様のご家族構成やライフスタイルに合わせてエクステリアプランナーが
丁寧に説明、ご提案いたします。
どうぞお気軽にご来店下さい☆
エゴノキがいまとてもきれい!!
エゴノキ科エゴノキ属 落葉広葉樹
別名“チシャノキ”ともいい、シンボルツリーとして使われます。
原産地は、日本・中国・朝鮮半島・台湾などのアジア。
この白いお花は下向きに咲き、白雲がたなびいている様と例えられます。
このお花は初夏に咲き始め、木が真っ白になりますが
咲き終わったあとは木の根本が真っ白に染まります。
この落ちたお花の後片付けが大変かもしれませんが、
その他のお手入れはとても簡単。
自然樹形に仕立てるのがエゴノキにとっては良いので
数年に1度、不要枝を切り取る程度だけで良いそうです。
いまとてもキレイに咲いているので、見に来てください☆
とてもキレイなバラが
当店のhoopsii看板の周りを彩ってくれていましたので
つい写真に撮ってみました
バラの花言葉は、「愛・美・嫉妬・あなたを尊敬します」
その中でも赤いバラは、特に愛情や情熱、熱烈な恋を表すらしい・・・
女性がプレゼントにバラをもらうと嬉しいのが分かる気がします。
いま当店の周りにたくさんのバラが咲いていますので、
ご来店いただいたお客様に差し上げています☆
ご希望の方はぜひ一言声をかけてくださいね
当店にいる“テーブルヤシ”
新しい葉が出ようとしていました!!
真ん中にどーんと出ているコが新しい葉です!
わたしの好きなメキシコが原産
今後も様子をお届けします♪
本日、“庭造りフェア”開催しています
明日の日曜日も開催いたしますよ☆
たくさんの施工例とサンプルをご用意してお待ちしています
またコーヒーを飲みながらかわいいガーデニンググッズたちを
見に来ませんか?!
キッズスペース完備していますので、お子さまもぜひご一緒に
お越し下さい☆